- TOP
- かんきょうをまもるやすらぎを与える
- 田んぼで出会える生き物たち
- ミミズを二つに切だんしたら2ひきになるってほんと?
ミミズを二つに切だんしたら2ひきになるってほんと?

- 科目: ミミズ目ヒメミミズ科
- 体長: 約10~15mm
- 成体を見ることができる時期: 一年中
- 冬ごし:成虫
- 漢字: 大和姫蚯蚓
- 田んぼでのニックネーム:田んぼの耕耘機 (こううんき)
(ヤマトヒメミミズはまだ田んぼでは発見されていませんが、
いちおうニックネームをつけてみました。)
それが、なんと本当なんです!
農林水産省 (しょう) 東北農業試験場 (しけんじょう) の中村好男 (なかむらよしお) さんが発見したヤマトヒメミミズがこの分身のじゅつを使います。日本で初めての、き重な発見です。
ヤマトヒメミミズは成長して体長が1cmぐらいになると、1mmほどの10こに分かれます。その一つひとつに頭やおしりが生えて、約4日で10ぴきのミミズになります。まさに分身のじゅつ、びっくりしますね。そして、10日ほどたって、また1cmぐらいになったら、ぶちぶちと切れはじめます。人間がカミソリでもっと小さく切っても、やはりさい生するそうです。今、中村さんがし育している、最初に発見したヤマトヒメミミズは、80回以上の分れつをくり返しているそうです。不死身なんでしょうか?

田んぼで見かけるミミズの役わりは、土をたがやしていることです。ミミズは土を食べて、飲みこんだ土を粉々にします。また、落葉や地中に残るくさった根も食べて、この粉々の土とまぜて、出します。また、土の中にトンネルを作ることにより、通気が良くなり土の深い場所まで空気をとり入れることができます。人間が鋤 (すき) で土を細かくし、ひ料をまぜるのと同じことをしているわけで、つまり、土をたがやしているわけです。田んぼのあぜにミミズがトンネルを作ってしまい、水が抜けてこまることもありますが、ミミズは良い土作りをしていることの方が大きいのです。
ビーグル号に乗って世界一周こう海をした19世紀のイギリスの学者チャールズ・ダーウィンもミミズが大好きだったようで40年以上も観察していました。「鋤 (すき) は人類が発明したものの中で最もかちあるものの一つだが、実は人類が出げんするはるか以前から、土地はミミズによってきちんとたがやされてきた」という言葉を残しています。ダーウィンが最後に書いた本のタイトルは「ミミズの作用による肥沃土 (ひよくど) の形成とミミズの習性 (しゅせい) の観察」というものでした。
ミミズは100〜150ぐらいもの体節とよばれるものがつながった細長い生き物です。産卵 (さんらん) 数は意外に少なく、シマミミズは年間11こ、赤ミミズは74こというほう告があります。成じゅくするまでには、ほとんどの種類が1年以上かかるようです。ヤマトヒメミミズのようなふえ方は、ヤマトヒメミミズしかしません。