- TOP
- 食料を育てる、くらしを守る
- 稲と衣食住
- 稲と衣 (いねところも)
稲と衣 (いねところも)
「わらじ切れてもそまつにするな、わらはお米の親だもの」
こんな言葉があります。どのような意味なのでしょうか。
農家では冬の農閑期 (のうかんき=農業のひまな時期) には藁 (わら) を使ってさまざまな衣料品を作ります。1年間で草鞋 (わらじ) は1人10足、蓑 (みの) は1人1着だそうです。
草鞋は1日で15足、蓑は1着作るのに2、3日もかかったそうです。
草鞋 (わらじ)
草鞋の作り方
- 1
藁を打ってやわらかくします。
- 2
藁を縒 (よ) って縦縄 (たてなわ) にします。
- 3
縦縄を輪にして草鞋の土台とします。
- 4
足の親指に引っかけて、あみ込むじゅんびをします。
- 5
藁を横に入れながら、あみ込んでいきます。
- 6
さらにあみ込みます。時々指で引きよせてかっちりとさせます。
- 7
鼻緒 (はなお) になる縦縄をあみ込みます。
- 8
さらにあみ込みます。
- 9
あみ込みが終わりました。
- 10
一度藁ををほどきます。
- 11
鼻緒の形にしてあみなおします。
- 12
完成しました。
履き物 (はきもの)
草鞋 (わらじ)
藁草履 (わらぞうり)
足中 (あしなか) / 仕事用
藁靴 (わらぐつ)
脚絆 (きゃはん)
ご近所用や台所用、作業用、雪国での防寒靴 (ぼうかんぐつ) など使い道に合わせてさまざまなタイプのものが作られました。
(協力・奈良県立民俗博物館)
蓑 (みの)

昔の農村では傘 (かさ) をさすことがほとんどなく、雨の日は蓑と笠 (かさ) を用いたそうです。しかし蓑は、雨の時に着るだけではなく雪よけ、寒さよけ、日よけなどとしても使われてきました。蓑にはY字形やマント形などさまざまなデザインがあります。仕事をするときだけではなく、儀式用 (ぎしきよう) 、道中用のものも作られました。結こん式の時などに着用する蓑は、化粧蓑 (けしょうみの) といって、えりのあたりなどに美しいも様を入れてあみました。 蓑はやわらかくて水切りのいい穂先 (ほさき) で作ります。
背中蓑 (せなかみの)

雨具ではなくてに物を背負 (せお) うときの背当てとして使っていました。
山道ではに物は背負って運ばなければならないので、背中がいたくならないように使いました。これを背に当てて、に物をなわでくくって背負うのです。草かりなどの時の日よけとして使われることもあったようです。
腰蓑 (こしみの)
腰蓑 (表)
腰蓑 (裏)
腰蓑は腰に着ける蓑のことです。今でも、岐阜 (ぎふ) の長良川で鵜飼 (うかい=うを使ってあゆなどの魚をとる人) をする漁師 (りょうし) は使っています。田んぼでは、どろよけの目的で使っていたようです。
腰ふご

山へ出かける時に持っていく藁で作られたバッグです。
べん当などを入れて、こしに着けます。
蓑帽子 (みのぼうし)
蓑帽子は帽子つきの蓑でミノボッチともいい、頭からすっぽりかぶります。
蓑笠 (みのがさ)
昔話に「子どもが天狗 (てんぐ) をだまして蓑笠を手に入れ、それを着けるとすがたをかくすことができた」という話があります。昔話では、蓑笠の持ち主は天狗が多かったようですね。